2017年5月15日月曜日

天守閣コンプレックス




米子城には天守閣が残っていない。

「あ~あ、天守閣があれば
米子も有名観光地だったのに」
という嘆きの声を何度聞いたことか。
近所の松江城が国宝に指定されて以来
余計に米子人の天守閣コンプレックスが
ひどくなった気がする。
ま、ワタシも最近までそんな風に
考えていたんだけどね。

ところが、専門家、城マニア、城郭ファンに
聴いてみるとそうではないらしい。
米子城は大変な名城だそうな。
シロウトのワタシには
どうもその所がよくわからなかったのだが
最近腑に落ちた。
自他ともに認める城マニアの
赤井孝美氏がこう例えてくれた。

「天守はクリスマスケーキにのっている
サンタの飾りみたいなもの。
ケーキ本体は石垣」

そうか、そうだったのか!



天守が建てられるようになったのは
戦国末期のことで、
それ以前の城にはそもそも天守はなかった。
江戸時代になって戦争がなくなると、
天守は権威を示すただの飾り物。

殿様は天守に住んでいたと
勘違いする人がよくいるが、
それは大きな間違い。
殿様は御殿(基本的に平屋)に住んでた。
江戸時代も天守のない城は
たくさん存在した。

米子城の場合、戦国末期と江戸の
性格の全く違う両時代の石垣が
そのまま現存している。
朝鮮出兵の頃の秀吉最盛期から
天下を取った家康時代までの幅広い
石垣コレクションが揃っている貴重な城だ。

・・・天守閣コンプレックスが
なくなった。


2017年5月14日日曜日

パワースポット?


近代的な建物の博物館にパワースポット?
願かけて階段を上るといいことがあるそうな。
ホントかな?
おそるおそる登ってみることに。


別に、なんにもかわらないけど・・・
もう一度よく読んでみよう。


しまった!
思いっきり振り返ってた~!


安来の和鋼博物館なんだけど
ところで・・・パワースポットって
そもそも何?
外国人に聞かれたらどう答えるんだろう。

紅の豚みたいな話


中海(なかうみ)に沈む夕日。
右側に小さな島が浮かんでいるでしょ?
萱島(かやしま)といって
周囲百メートルもないような
小さな小さな無人島。

ところが、ここに戦前まで
「たつみ」という名の料亭があったそうな。
若くて謎めいた美人の女将さんが
きりもりしていたんだって。
渡し船で島まで行って
食事したり宴会できたらしい。

まるで宮崎駿監督の名作アニメ
「紅の豚」に出てくる
ジーナの島みたいだと思わない?
主人公・ポルコが
飛行艇で乗り付けるアドリア海の小島。
そこは島の上に館が立っていて、
レストランとパブを兼ねた店が営業している。
ジーナという謎めいた美女が
レストランの店主で、歌手でもあって、
水上飛行艇乗りたちの憧れの存在になっていた。

中海に浮かぶ「たつみ」も営業していたのは
アニメとほぼ同じような時代なので、
この中海にも水上飛行艇が飛んでいたかもしれない。



2017年5月12日金曜日

溶岩灯篭


米子から車で40分ほどの距離、
大根島をドライブしていたら、
道端に奇妙な形のオブジェが目に付いたので
車を停めてパシャリ。
高さが2メートル以上で、迫力がある。
隣に祠やお地蔵さんが並んでいたので
きっと石灯篭なんだろう。
でも石灯篭といえば、ふつうはこんな感じだよね。

どちらかというと控えめな存在でしょ?
それにくらべて、これは野趣あふれるというか、
存在感が強烈。
どうにも岩感いや、違和感があるのは
使われている石材のせいだろう。

ゴツゴツした岩肌に無数の穴が開いている。
もしかして、これは溶岩?

なだらかな傾斜の丘陵に
のどかな畑が広がる風景や、
標高25メートル以下の極めて平べったい地形からは
とても想像しにくいのだけれど、
大根島は19万年前に形成されたという
実は火山島なのだ。


つまり、すっごく粘度の低いユルユル溶岩が
地下から湧き出して、広がってできた地形ということらしい。
島のすぐ北に広がる島根半島は、
同じ火山活動でも、モリモリ険しい山稜を作って、
リアス式海岸を形成しているのに比べると
なんとも対称的で不思議。

でも、島のあちこちに、この石灯籠と同じような
溶岩が固まったボコボコ石が転がっている。
正真正銘の火山島なのだ。

大根島はボタンの苗木栽培が有名で、
全国の8割を生産している。
江戸時代は高価な雲州人参(朝鮮人参)で
藩政を支えた農業中心の島。
穏やかな内海に浮かぶ、
のどかな島に見えるかもしれないけど
どっこい、実は火山島なんだぜ!

この石灯籠は、そういった素性を
一人で主張しているかもしれないね。

ところで、ごっつい島根半島を
右下から持ち上げている、
つっかえ棒のようなカタチの弓ヶ浜半島は、
火山活動とは全く関係がない。
大根島よりもさらに平べったく巨大だけど
こちらは、数千年前に形成されたばかり。
砂が堆積してできた日本最大級の砂洲なのだ。

この三種類の特徴的な地形を考えながら
ドライブするのは楽しい。




2017年5月9日火曜日

浅草と安来節

戦前に爆発的なブームとなり、
日本全国どころか、朝鮮半島、満州の
津々浦々まで普及したといわれる安来節。
今となっては信じがたいような話だけど
浅草名物だった、という証拠(?)
木彫りの人形がいまでも
浅草・木馬亭のエントランスに
飾ってあるのを見つけた!




明治時代に昆虫館としてオープン、
次に回転木馬(メリーゴーランド)を設置した「木馬館」。
浅草オペラが廃れた後、
「木馬座」は安来節興行の専門館となり、
常打ち小屋として一世を風靡したそうな。
戦後も、安来節の興行を守り続け、
昭和44年には、この木馬館を舞台にした
連続テレビドラマ「出雲の女」が話題を呼んだとか。
なんと、森光子渥美清国民栄誉賞コンビが
共演したというから、ビックリだ。


2017年5月5日金曜日

父性本能刺激ドラマ


朝ドラ「ひよっこ」をかかさず観ている。
も~、父性本能を鷲づかみにされっぱなし。
(ワタシには子どもがいないんだけど)
18歳の主人公のみね子(有村架純)は、
奥茨城から出稼ぎに出たきり行方不明になってしまった
父親(沢村一樹)の代わりに
家計を助けるため、東京の町工場に集団就職。
さまざまな不安と戦いながら成長していくのだが、
みね子の心の中の独り言(モノローグ)が
めちゃめちゃカワイイ。
だって、その独り言がすべて父親に語りかける
スタイルになっているから。
それも茨城なまりで

「おとうさん、怖いです」
「おとうさん、アイルランドってどこですか?」

もう~、血管キレるほど応援したくなる。
地図帳持って駆けつけたい。
こ・こ・が・アイルランドだっぺよ!
みね子!

いやー、このドラマにはまりすぎてるもんで、
最近ものすごい心配事があるのだ。
まさかとは思うけど、この先
父親がセクスィー部長になって
帰ってきたら、どうしよう。
怖いです。




いったい、なんの前兆?


連休に入る前、友人夫妻とドライブした時のこと。
黒い遮光ガラスのリヤウインドウの太陽を見て
同心円状に光の環が出来ていることに気が付いた。
振り返って天を仰ぐと、太陽の周りに360度
くっきり光輪が確認できた。


日暈(にちうん)あるいは
白虹(はっこう)と呼ばれる気象現象。
でもこんな見事なのは初めて見た。
嬉しくなって、きっと吉兆に違いないと
ハイテンションになった。

ところが後で調べてみると、そうではないようだ。
中国では古代より「兵乱の兆し」だとして
言い伝えられているそうな。
始皇帝が暗殺される時も出たとか。
皇帝(日)を軍隊(暈)が
とり囲んでいるようなイメージ?

うーん、だとすると、やばいやばい。
今まさに、そんな状態が
山陰の数百キロほど海の向こうで
展開しつつあるではないか!

中心は皇帝ではなくて受話器だけど。




2017年5月2日火曜日

帰っていいとも♪


ダラズFM(http://www.darazfm.com/)
で番組を担当している。
「帰っていいとも♪」
ブライアン・デ・播磨、ナンシー尚子
ゴロ画伯の三人によるトーク番組だ。
毎回地元ゲストを呼んで、
地元の魅力を再発見するという
郷土愛にあふれた地域密着の30分。
特に、都会で暮らす地元出身の若者に
Uターン就労をおススメしているから
「帰っていいとも♪」なのだ。

全国的に、いや地元でも
あまり知られていないことだが、
実は米子市は国から
「暮らしやすさ日本一(経産省統計)」
と評価されている。
=============================
全国1,741市区町村で地域の生活コストを
<志向><年代><家族構成>の条件別に
細かく総計46の組み合わせを設定、
利便性、教育・子育て、福祉・医療などの
「暮らしやすさ」指標を貨幣価値にしたところ
米子市はその半数の23の条件設定で全国第1位。
とりわけ居住地を選ぶ際に利便性を志向する条件では、
約7割の条件設定で全国第1位という結果になった。 
=============================
これを裏付ける情報だけでなく
「楽しさ」「美味しさ」といった
数値化できない生活実感でも、具体的に
米子の魅力を伝えようと頑張っている。

とはいえ、地域コミュニティFMなので、
都会に行ってしまった若者たちには
直接電波は届かないんだよね。
(ネットでは聴けるけど)
なのでむしろ地元の親御さんに向けて
発信しているつもり。

それも特にお母さんだ。

なんでかというと、
都会で就職期を迎えた学生が
進路や就職相談をするのは、
決まって、まずお母さんだから。
(お父さんは敷居が高い)

ところがこの時、お母さんは、
ついこんなアドバイスしてしまいがち。
「都会で探したほうがいいわよ。
田舎には勤め先がないから」

いやいや、そんなことはないのだ。
求人倍率は東京より鳥取県が上回っている。
地元に人材を求める企業はちゃんとある。
だからまず、お母さんの常識を打ち破るのが
番組の使命だと思っている。

そりゃあ、都会の企業の方が
若者の目には魅力的に映るだろう。
全国的に名が通っていたり、給料が高かったり。
なにより都会の生活はキラキラして楽しそうだ。

でも、大企業に入ると、
個人が担当する仕事は
全体から見ると非常に小さくて、
無数の歯車のひとつになってしまいがち。
自分がなんの役に立っているかが
実感しにくく、疎外感がつきまとう。

給料も、手取りは多い気がするが、
家賃や交通費、物価が高い中での生活費を
考えると、収支は地方で暮らす場合と
トントンだったりする。

都会の生活は華やかに思えるが
常に、人が多いゆえの
混雑・渋滞・行列・窮屈
あわただしさが付いて回る。
順番待ちなど無駄な時間も膨大だ。
毎日の通勤・移動にかかる時間を考えると、
余暇を楽しむ日々の自由時間、ゆとりは
圧倒的に田舎暮らしに利がある。
条件によっては、都会と地方で
一日数時間もの差がつく。
これが、何年も何十年も
積み重なっていくのだ。

目先は我慢できても
将来、家庭を持つことや
子育てを考えた場合、
この時間・空間、精神的な「ゆとり」は
人生の中できわめて大きな差であることを
就職を考える若者と、親御さんには
よ~く考えてほしいのだ。

都心で30年以上暮らして
今でもしょっちゅう米子と東京を
行ったり来たりしている
ゴロ画伯の言うことは
信ぴょう性あると思うんだけどな~。

あ、若者でなくても、
そうでないUターンでも、
べつに、Iターンだっていいんですよ。