2017年3月31日金曜日

大正時代のお笑いブームは安来節がきっかけ


朝日町といえば、山陰最大級の飲み屋街。
そこに気になる看板があった。
「森山小路(もりやましょうじ)」という
小さな通りの由来を紹介している。

=========================
森山氏は『親分』とも呼ばれ吉本興業と
組んで安来節を浅草名物にまでした。
稲田屋本店が営む『酒処稲田屋』は森山氏の旧宅。
=========================

森山親分の屋敷前の通りだから
森山小路というのは分かった。
だけど、あのお笑いで有名な吉本興業と
関係があったとはオドロキ。
でも、浅学なワタシには
そのあとの文章が理解できない。

安来節が浅草名物だった?
どゆこと?

米子の隣町・安来の民謡&伝統芸能が
なんで浅草名物になったワケ?

事は大正時代にさかのぼる。
どうやら安来節というのは
お客さんをもてなす、お座敷宴会芸として
当時、相当ポテンシャルが高かったようだ。
どじょうすくいに代表される
ユーモラスなパフォーマンスと
集団で演じる陽気で派手な民謡。
今風に言うと、こんな面白いコンテンツを
山陰の片田舎に転がしておくのは
もったいない!中央でもきっと評判になる!
目を付けた興行師が、森山親分や
吉本興業だったということか。

いったん都会で紹介されると、
大阪や東京だけでなく
全国的なブームを巻き起こしたようだ。
安来節は客を呼び込む目玉演目として、
興行小屋からひっぱりだこになった。
出身地を詐称して演目をパクる輩も現れたというから、
当時の人気のほどが知れる。
どうりで、安来節が全国的に有名なわけだ。

現在は師範制度まである厳しい伝統芸能という
堅いイメージさえある。
なので、ちょっと想像しにくいが
実は、安来節が日本のお笑い文化を
育む母体となったという。
早い話、「漫才」は安来節が育てたらしい。
オドロキ。ホントかね?

漫才創生初期に大きな存在として、
一世を風靡した夫婦漫才の草分けにして
天才女流漫才師
ミス・ワカナ。
鳥取県出身で安来節が芸歴の始まりだそうな。

ミス・ワカナと玉松一郎

いや~、米子の飲み屋街で見かけた立て看板で
知られざる日本の芸能史を勉強してしまった。






2017年3月27日月曜日

米子の宝・鰻の寝床


一見、書類に見えるけど、これは地図。
東倉吉町の街角に掲示されている案内板だ。
罫線で区切られた表みたいに
超細長い建物が並んでいる。
通りから通りまでつながっている家は
なんと奥行き50メートル!


米子の中心市街地には、この地区に限らず
細長~い建物があちこちにある。
中には70メートル級の大物も存在するらしい。

これはなんと、400年前の町割りの名残りだそうな。
当時は間口の広さで課税されたため、
町人は節税のため、間口を狭くして
ひたすら奥行の深い家を作った。
いわゆる「鰻の寝床」様の
町屋が形成された。

もともとは京都で豊臣秀吉がおこなった
都市改造がはじまりなんだって。
京都を支配した秀吉は、平安京の正方形から、
南北に長い短冊形に町割りした。
遠く離れた米子も、京都の都市計画に習って
城下が形成されたということか。

じゃあ、たいしたことない?

いやいや、本家の京都は間口2間(3.6メートル)
奥行き10~12間(18~22メートル)が大半で、
米子の町屋みたいに、長大になるのは珍しいようだ。
しかも、京都は空襲被害を免れたので
昔からの町屋が残っているような印象があるけど
実は江戸時代、天明の大火で市街地の8割が焼失している。
幕末にも戦火で大規模な被害を受けているので
秀吉のころからの町屋はそう多くない。

米子は空襲被害だけでなく、大火事や大地震の
被害がほとんどなかったため
400年前の町屋の名残がある貴重な町だ。
細長いままリノベーションして
オシャレな飲食店、家具屋さん、
雑貨屋さん、洋服屋さんなど
様々な店舗に生まれ変わっている。

鰻の寝床って、良い意味で使うことはあんまりないけど
なが~いことは、長寿の象徴。

鰻の寝床、古い町屋の再生は
米子の宝だと思う。

旅籠の箱階段


もつ鍋「椿や」の玄関。
町屋がひしめく米子市東倉吉町でも
ひときわ目を引く、古くて味のある建物。
明治時代から続く「旅籠まつや」を改装して
近年、もつ鍋料理店としてリニューアルした。
店を利用する人は現在も必ず、
右手の箱階段(階段箪笥)を上り下りする。



ブラタモリ風まちあるきのツアーに同行して、
普段は見ることができない
建物の奥の方を見学させてもらった。
するとそこには明治どころか、
幕末をほうふつとさせる一角が残っていた。
未リニューアルの、まさに「ザ・旅籠」というような空間。

坂本竜馬の暗殺現場は、
こんなだったかも、と
想像してしばし、感慨にふけってしまった。



2017年3月26日日曜日

エッシャーな建物



谷折りの屋根というのは初めて出くわした。
いったい、どういう経緯があって
このカタチになったんだろう。
手前の駐車場を作る際に、
建物をショートケーキみたいに
カットしたんだろうか。

さらに不思議なことに、
境界線であるブロック塀が
わざわざ二か所切り取ってある。
出入り口がないのに、いったいなんの目的なのか。
そう思って、よ~く見ると、
驚くべきことに気が付いた。

ブロックが切れているのではない。
ブロックの上をトタン壁面が
覆いかぶさっているのだ。

・・・いったいナゼ?

まるで、エッシャーのだまし絵のような
不思議な建物。

2017年3月25日土曜日

ラジオ・プラネタリウム


公開生放送のラジオ番組に参加した。
「ラジオプラネタリウム」というダラズ FMの企画。
4月が近いといっても、凍えるくらい寒い野外、
天体好きが米子児童文化センター前の広場に集まって
ホンモノの春の星空を見上げながら
プラネタリウム解説員・塚田慎介さんによる
実況中継を間近で聞くという趣向。

聞き役は地元出身アイドルで
星を眺めるのが趣味という
Chelipの井次麻友ちゃん。

天体の専門家と、帰郷中のアイドルという
異色の組み合わせだけど
チグハグなやりとりが、かえって楽しい。
解説の塚田さんが宇宙の難しい話に傾きそうなところ
麻友ちゃんが無邪気な質問で返すので
それでは、と豊富な引き出しの中から
星座にまつわるロマンチックな神話を披露。

兄・カストルが殺されてしまい
仲の良かった双子の弟・ポルックスは、
自身の不死の運命を大いに嘆いた。
父であり全能の神ゼウスに
カストルのそばにいさせてほしいと頼んだ。
そこで、ゼウスは二人を星にして
永遠にそばにおいたそうな。
双子座の由来だ。

途中から参加したChelipの美音ちゃんは
小学生時代、毎週通って耳を傾けていた
プラネタリウムのおじさんの
生解説に感激~!と興奮気味。

たしかに、夜空の天頂で瞬く
ホンモノの双子座をながめながら聞く、
ベテラン解説員のおとぎ話は
なかなかオツだった。
アイドルの生リアクション付きだから、
こりゃ、ぜいたくな体験と言ってもいいな。
う~ん、一杯やりながら聞きたかった。

2か月に一回はやりたい、と
企画したダラズFMのトミさんは言っていた。

また参加しよっと。

2017年3月20日月曜日

日本刀体験


「お刀コンシェルジュin米子」(3/19)
というイベントに参加した。
ホンモノの日本刀を専門家の指導のもと
手に取って鑑賞できるという
めったにできない体験に興奮した。

指導に従い、まず刀にむかって一礼。
そのあと慎重に「なかご」と呼ばれる
むき出しのグリップ部分を握って太刀を立てる。
刀身だけでズッシリ重い。
ホンモノの鉄の重量感、
もうこれだけで感激。
日本人なのに、いままで実際に
日本刀を持ったことがなかったことに
いまさらながら悔しいような、
でも、ウレシイような妙な気分。

刀身全体の「すがた」を眺める。
日本刀の形状はシンプルだけど
反りの形状や太さなど
プロポーションに違いがあり
そこから制作年代や地域がわかるらしい。

次に刀身を倒し、横にして光にかざすと、
知識でしか知らなかった
刃文(はもん)が浮かび上がって見える。
刀身の白い部分と黒い部分のさかえ目の
波模様のことを指すのだが、
間近で見ると、この境界部分に
銀色の縁取りがある。
白のアウトライン、袋文字といえば
イメージしてもらえるだろうか。

ほえー。なんとも美しい。

無骨な金属ともいえる、鉄という素材が、
人の手によってこんな繊細な光沢をもつなんて。
これは現代の刀工の手によるものだが
博物館などに所蔵される日本刀の中には
千年をこすものがある。
なのに、つい今しがた生まれたように
曇りなくビッカビカに輝いている。
多くの人を魅了してきたのも納得できる。

さらにじっくり観察すると、
地鉄(じがね)に模様が浮いて見える。
おお、これが鍛え肌というやつか!
刀工が鋼を何度も畳んで折り返し、
叩いては伸ばして鍛えていく過程で
年輪のように出来るものらしい。
刀工の流派の特徴が出るとか。
これがわかるようになれば、通っぽい。
「これは板目肌ですかね」
なんて、言ってみようかな。

でもおちゃらけた知ったかぶりはやめにした。
このイベントがちょっと異色だったから。

刀剣鑑賞というと、金持ちや好事家、
年期の入った骨董好きのアダルトな趣味で、
せいぜい出張なんでも鑑定団みたいな
バラエティ番組のノリかと思いきや
ちょっと違ったのだ。

ガイナックスシアターが会場で
ゲーム・刀剣乱舞や、漫画KATANAのせいか
若い女性が中心に押し掛けていて
熱心かつ真剣に知識を吸収しようとしていた。
ポップカルチャーを入り口にしていても
日本の伝統文化に対するリスペクトは
一般人より強いのがひしひしわかる。
骨董市などでよく見かけるような
白髪の物知り風のオジサンたちがタジタジで
むしろ場違いに見えるくらいだった。

このイベントは、来年が本番の
大山開山1300年祭のプレイベントとして
実行委員会が企画した。

大山の魅力を多角的にアピールするのを目的に
大山のふもとで作刀集団を率いた
伝説の刀匠・伯耆安綱(ほうきやすつな)を
顕彰しようという試みだったのだが、
意外で面白いファン層を掘り起こすことに
成功したのじゃない?




2017年3月18日土曜日

お坊ちゃま


小学校の時のあだ名が「たぬき」だった。
いまさら言ってもしょうがないけど。

悪賢い者どうしが互いに騙し合う様を
「狐と狸の化かしあい」とか言うが、
だいたいキツネは狡猾な女性で、
タヌキは老獪なオッサンという
そんなイメージがある。

下腹突き出し酒徳利をぶらさげ
人間のふりをする置物のせいかもしれないが
少なくとも小学生の児童を
形容するには無理がある。

バイオリンを習っていた正統派のお坊ちゃま
半ズボンに白いハイソックス
疑うことを知らぬ、まっすぐな性格
大人の女性も振り返る紅顔の美少年に対し
あまりに安直、
テキトーなあだ名しか思いつかなかった
同級生たちの、狸ならぬ
「手抜き」

としか言いようがない。



2017年3月17日金曜日

春の海


中海は島根半島と弓ヶ浜半島に
がっちりガードされた内海。
荒波にあらわれる日本海にくらべ
随分と穏やか。
今日は風もなく、雲もなく。波もない。
レガッタが湖面を
音もなく滑っていく。
ぽかぽかという夕陽の温かさが
聞こえるんじゃないかと思うくらい静かだ。
ただただ、ウレシイ。
ホントに春がやってきたんだ。



トルコライスなるもの


ウチから歩いて5分もしない近所に
ネットカフェが出来たので行ってみた。
近くには田んぼも広がる米子の郊外だし
以前は釣り具屋さんだった場所なので
こじんまりしたマンガ喫茶かなと思ったら違った。
全国№1の店舗数を誇るという立派な
コミック・インターネットカフェだった。

都会では考えられない、
ゆったりとした間取り。
土地代の安い田舎ならではの
広びろとした店内には
こじゃれた受付フロントがあって
書店なみにズラッと並んだ
コミックの本棚が壮観。

他にもパソコンを並べたネットスペースはもちろん
カラオケやダーツコーナーもあるし
その上、食事もできる。
呑み放題のドリンク・バーも併設。
まったく至れり尽くせりだ。
マンガ喫茶 + カラオケ + ファミレス
といった感じ。
料金は時間制、24時間営業だという。
暇つぶしにはもってこいだ。

目をひいたメニューを注文し、
読みたかったマンガをカゴに入れて
さっそく1人用のボックス席でくつろぐ。
ついたてが高く、客どうしの顔が見えない工夫が
ファミレスとは違う。

しばらくすると注文した料理が来た。

「タルタル・トルコライス」

文字だけではさっぱりどんな料理か
イメージできなかったが
目の前に出現したのは
びっくりするくらいの
高カロリーメニューだった。

ドライカレーとカルボナーラという
強力な炭水化物コンビがタッグを組んで
土台を固め、その上に並べられたのが
チキン南蛮、エビフライ、目玉焼きという
高カロリーのクリーンナップトリオ。

ここまで強力打線をそろえると、
もはや侍ジャパン並み。
いや、しかし、そんな
やる気満々でかかってこられても。
オジサンにはちとツラい。
途中でギブアップ。大差でゲームセット。
すごすご一次予選敗退。

そもそも、トルコライスってなんだ?
知名度は全国区になりつつあるらしいが
どうやら長崎名物のご当地グルメなんだとか。
しかし、トルコとはほとんど関係がないらしい。
そもそもトルコに炭水化物を二種類同時に皿に盛る
そんな料理は存在しないそうだ。

今回注文したのは「タルタル」トルコライスなので
チキン南蛮&エビフライに代わっているが
本来のトルコライスはトンカツがスタメン。
ブタを使った時点でそこでもう
イスラム教国・トルコ発祥ではない。
どう考えてもトルコライスはトルコ料理ではない。

ワタシが調べた限りでは、
都会(神戸が有力)で修行した洋食料理人が
トルコのバターライス(ピラウ)を
「トルコ風ライス」として地元・長崎で紹介。
他の洋食店が真似してメニューに加える際、
付け合せにすぎなかったトッピングを
客寄せのためにエスカレートさせていき
やがて主客転倒してしまって今の形になった。
という感じ。
結局、トルコは国名や文化と関係なく
使われちゃってるわけだ。

そういえば、トルコというと
他にもまったく関係ない、特別な施設を
意味する言葉として使用されていたっけ。
ワタシが成人する頃には名称はなくなっていた。
トルコライスの名称が
消えて無くなることはないと思うけど。
















2017年3月14日火曜日

プライベートな風景


山陰の季節の中で、今の時季が一番好き。
三寒四温という言葉があるけれど、
冬と春のせめぎあい、
それをダイナミックな風景で
実感できるのが山陰だ。

陽だまりの若草に春の到来を感じたら
抵抗するように冬が立ちはだかる。
北風に雪をちらつかせたり、
灰色の厚い雲で空を覆ってしまう。
はたまた島根半島に冷たい海風をぶつけ
「八雲立つ」の言葉通り、
様々な形状の雲に姿に変化させて
低空飛行で次々送り込む。

負けじと春がその雲の切れ間をやぶって、
地上に日差しを降り注いでくる。
その様子はまるでご来光、
洋風に言えば「天子の梯子」。
実に神々しい風景が展開する。

9号線のバイパスを走っていると
地上だけでなく、日本海や中海に
雲を裂いて天子の梯子がいくつも下ろされるのが見える。
時に海面にまでスポットライトが届いて、
そこだけ出来た光の輪が、雲の流れと同時に
海面をゆっくり移動していく。
そんなパノラマが車窓に飛び込んでくる。

「うおーっ」
ハンドルを握りながら歓喜の雄叫びを
思わずあげてしまう。
ひょっとすると今、この神々しい瞬間・風景に
気が付いているのは自分だけかもしれない!

てことは、てことは
自分だけに与えられたミラクルなのでは~!

・・・そんなプライベートな風景に出会える
この季節の山陰こそおススメです。




2017年3月13日月曜日

彩雲を拝む


「彩雲が出てます」
高価そうな望遠カメラを携えた青年が教えてくれた。
あ、ホントだ!
夕日の左側にちょっと明るい部分。
タブレットの写真じゃサッパリだけど
とても綺麗な虹色の光の束だった。
太陽の近くに雲が接近、たまに
雲に含まれる水滴に生ずるプリズム現象。

西方極楽浄土から
阿弥陀如来が来迎される際、
お乗りになる雲として、
古来より、吉兆のしるしとされている。
ありがたや、ありがたや。

風が強く、雲の動きが早かったから
この現象はすぐ消えてなくなる。
鑑賞チャンスはほんの数分。
見逃さなくてラッキー!
ワタシも誰かに教えてやりたくなった。

ちょうど30メートルほど先に
大山を眺望するベンチに
若いカップルが並んで腰かけていた。
夕焼けに背を向ける形で
おたがいの会話に夢中だ。
彩雲どころか、まわりの景色も
目に入っていないかんじ。
二人っきりのデートが楽しくて
たまらない様子だ。

時季的に考えると、
卒業式を控えた高校三年生あたりかな。
受験を終えた解放感みたいのが
思いっきり周囲にはじけてる。

彩雲を教えてやろうかな、
でも、余計なお世話かな~。

望遠カメラの青年に
彼らにも教えてやってよ、と提案すると
「いやあ、それはちょっと・・・」
と苦笑い。

そりゃそうだよなあ。
ハッピーな彼らを邪魔しちゃいけない。
一生の思い出になる、宝石のような時間を
過ごしているのかもしれないのだ。

だとしたら、二人の思い出にさらに
彩りを加える雲になるかも。
教えてあげた方がいいのでは?
めったにないラッキーなのに、
見逃したら逆にアンラッキーだろう。

しばらく、腕組みしながら考えて
…結局やめた。

彩雲も彼らも、めったに出くわさない
ハッピーな現象だ。

手を合わせて静かに拝むだけにした。
ありがたや、ありがたや。






2017年3月12日日曜日

宍道湖の琵琶法師


松江で音楽イベントに参加した帰り道、
スタッフに場所を教わって、
宍道湖畔にたたずむ銅像を撮影。
そう、かの有名な「耳なし芳一」。
松江で暮らしていた小泉八雲にちなんで、
ずっと以前から設置されてた。

なのに・・・実はワタシは昨日まで
この像の存在を知らなかった。

ちょうど先週、東京の西荻で開催した
エレキ紙芝居ライブで
「耳なし芳一」を上演したばっかり。
原作をイラスト化して
芳一をいっぱい描いた。
語りで芳一を熱っぽく演じた。
共演のシタールとタブラの演奏が
芳一のミステリアスな物語を
大いに盛り上げてくれた。

それだけじゃない、つい2か月前、
この芳一像のすぐ横にある
ホテルの会場を訪れていた。
溝口善兵衛島根県知事も列席する中
エレキ紙芝居を披露してたのだ。
それなのに…すぐそばに芳一がいることに
まったく気が付かなかったとは。
なんてマヌケなんだろう。

大変失礼なことをしてしまった。
遅ればせながらご挨拶させていただいた。

折しも宍道湖の上空にお月さまが。
琵琶を月に向かって演奏する芳一!
なんてカッコいいんだろう。
タブレットで撮影したのだけれど
わかるかなあ。

レンズで撮るお月さんは
なんでこんなに小さいんだろうね。
ワタシの印象だと、この10倍は大きいぞ。



2017年3月11日土曜日

天守閣とは何か!


明治維新のあと、政府令が出され
全国の城が取り壊された。
米子城も天守がない。
CGによる復元想像図がこれ。
『米子城の天守と御殿 談義』(3/10)
という集まりで、
この図を作成した先生に伺うと
歴史シロウトのワタシは
いろいろ目からウロコが落ちた。

そもそも天守閣とはお殿様やお姫様が
住んでいるところではないそうな。
お殿様たちはふだん御殿と呼ばれる、
平屋の施設に住んでいる。

天守閣の役割は大きな蔵であって
ふだんは鍵がかけられていて、
めったに出入りしない建物なんだって。

いざとなったら軍事要塞と化した
戦国時代はともかく、
現在目にすることができる天守閣は
江戸時代以降のものだから
有事はほとんど想定していない。

ところが米子城の面白さは
時代の違う天守が並立しているところだという。

向かって左側は関ヶ原以前に吉川が建てた。
右側(通称・大天守)は関ヶ原以後、中村が建てた。

つまり、バリバリ戦国仕様の天守と
徳川時代幕開け、平和安定仕様の天守が
並んで建っていたわけだ。

しかも、戦国時代の方が
完璧な図面が残っているので
再建したら、正確に戦国時代の天守を再現した
城マニアにとって垂涎の的になる!らしい。

図に解説されている
「石落とし」が面白い。
攻めてきた兵を退ける防御装備で
左の天守にはあるが、右の天守にはない。
戦国仕様と平和安定仕様の差が顕著にわかる点だ。




2017年3月10日金曜日

なにを見つめてるの?

歌川広重が160年前に描いた浮世絵。
外の景色を眺めている猫。
いったいなにを見つめているのだろう?

遠くの富士山?
並んで飛んでいる鳥の群れ?
いやいや、視線はもっと下。
画面中央に、長く続く行列が見える。

アップした画像を良く見ると、
江戸の町民が大勢並んでいる。

「名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣」
という絵のタイトルからわかるのは
場所は江戸の名所で、浅草の田んぼ、
酉の市にお詣りする人の賑わいだ。

なるほど、行列のあちこちに
大きな熊手を掲げているのがわかる。
猫が見つめているのは、行列の行先
酉の市発祥の地、長國寺だ。

ということは、猫がいるこの場所は?

研究者によれば、距離と方角から類推して
吉原にあたるんだそうな。
猫は遊郭の一室から窓の外を見ているのだ。

つまり、この絵の隠されたテーマは
実は絵の左はじに描かれた
衝立のむこうにいるはずの
男女!なのだ。

浮世絵研究家の牧野健太郎氏は
当時の江戸の訳知りなら
なにげなく出窓に掛けられた
手ぬぐいの柄、畳の上のかんざし
などの散りばめられたヒントによって、
その「営業中」の男女が誰であるか
すぐに察しがついただろうと、
はおっしゃる。

江戸のゴシップというわけだ!
う~ん。面白い!

猫の視線の先にある長國寺で
いまは第一日曜日の午後1時から
講談師・宝井琴梅師匠の一門による
辻講釈が開催される。
わたしもエレキ紙芝居を披露している。
江戸情緒たっぷりの話芸と
ゴロ画伯の絵解き、
時間があったら遊びに来てください。
入場無料(投げ銭大歓迎)!